太極拳に学ぶ身体操作の知恵―「10の言葉」がカラダを拓く! 前回の記事の中で、体重の置き方とともに構え方の説明をしましたが、もう少し構え方について補足をしておきます。
前回の話では、体重の置き方を左右でアンバランスにすれば動きやすいということを書きましたが、実際には
もう少し条件が伴います。 それがわかったのは今日でした。後輩とシングルスをしていたのですが、その中で自分は体重の置き方だけを意識してしまい、見事に失敗しました。それは練習してもらう後輩に失礼なほどで、かなり動きが悪かったです。
その後少しずつ整えていくことで、動きやすい状態に戻せましたが、無理して動いた分疲労が来ています。普段とは違い、地面をけりすぎました。
本題に戻ると、個人的に動きやすいと思う構えは以下の条件をすべて満たすものです。
・全身が脱力している。
・意識が骨盤、股関節(内転筋あたり)に置かれている。また、意識して操作できる状態にある。
・腰を落とす。(重心も落とすわけではない。むしろ上げるイメージ)
・不安定で安定する。(アンバランスな重心の置き方)
・重心を動かしやすい状態である。
これだけの条件がそろえば自分はかなり守備範囲を広げることができます。やはり、現在のところ常に、100%この構えをすることはできません。もっと感覚を磨きながら練習しないとだめですね。
それはともかく、わかりづらいものを2点ほど説明しておきます。まずは、意識を骨盤、股関節に置くというところです。これは、自分が動き出すときにここら辺を起点にしているので、そこを操作しやすいように整えるという意図です。
また、意識をこの部位に置くことでもう1つ利点があります。それは
末端に意識がいかないということです。具体的に言ってしまえば、ひざ下の筋肉、足裏、腿の表といった部分です。個人的な感覚では、こうした末端の部分を中心に動くと、小さな動きしかできませんし、重心の操作がうまくいきません。
また、こうした末端を使った移動は基本的に地面をける動作を伴いますので、負担が大きいですし、けらない動作より一挙動遅れます。さらに言うと、フェイントに引っかかりやすいです。
ですから、よほど体に自信があれば別ですが、基本的に
バドミントンのフットワークの起点は体の中心であるべきだと思います。だから、意識もそこに置くと動きやすいと感じます。
逆に言うと、体の中心をうまく操作できれば、大きな動き、鋭い重心移動がしやすいということですね。もちろん脱力が大前提ですが。
もう1つなぜ腰を落とすかということについて説明しておきます。これは
低いスマッシュをとるためです。他に意図はないです。個人的には、動き出す瞬間に骨盤を一気に落としながら操作できれば、多分最初から下げておかなくてもいい感じもしています。
本当は今日の練習でこの操作の練習を行うつもりでしたが、基本の構えができていなかったので、できませんでした。だから、未検証ではありますが、感覚としてはつかんでいます。
ちなみに、腰を落とすと聞いた時にスプリットステップを思い浮かべた人もいると思いますが、現在自分はスプリットステップは踏みません。というより、股関節を緩めて落とすという動作で代用できるのであえてする必要がない感じです。今後の研究で変わるかもしれませんが。
だから、今の自分の構えでは相手がシャトルを打つまでじっと静止して(揺れて?)、待っています。そして、相手のストロークが見えたら、股関節を緩めてやや体が落ちるように動き出します。
後出しじゃんけんみたいなイメージです。シャトルが来る前に予測して動かないのが大事です。この点でスプリットより楽だと感じます。(スプリットの場合、空中で打球判断をしないといけないため)
ただ、外から見ているとシャトルが来るぎりぎりまで動かないので、動きや反応が遅く見えるのではないでしょうか。でも、奇妙な外見の割には効率的ですし、何より早いです。
また、これと同じ動作を膝の抜きでもできるそうですが、感覚としては理解していません。理屈としてはかなり近い動きでしょうね。
個人的な課題としては、足が縦になるスタンスでの操作です。重心の位置や足の位置が変わるので、微妙に操作しづらい印象があります。この点については、質問をいただいても答えられません。
ここまで長々と書いてきましたが、多分自分の伝えたい感覚の2割も伝わってないんだろうと覚悟はしています。大半の後輩からも「意味不明」とのコメントをもらっています。ただし、何人か、体を細分化してとらえられる人、重心を操作できる人がいて、彼らにしてみると意味は分かるとのことです。
そういうスタンスで書いてきたので、必ずしも意味や感覚がわかる必要はないと思います。大事なことは、
構えの意識や立ち方、力の入れ方でバドミントンのフットワークは大きく変わるということです。多分、動き出しが下手な選手の7割は構え方に問題があります。残り3割はステップと体力、バランスですかね。
構えの問題としては、体が前傾していたり、重心がずれすぎていたり、片足に力が入りすぎていたり、末端に意識が行っていたり、毎回構えが変わったり……いろいろありますが、どれか一つでも問題があればきれいなスタートは遠いです。というよりは、動きにくい場所が必ず生まれますね。
だから、
特にシングルスの選手は、もっと構えにこだわってもいいと思います。しっかり構えられれば、ほとんどバランスを崩さずに動き出せますし、不利なラリーでも簡単に体制を整えられるようになります。
もし、動き出しが固いと言われる選手、力が入ってしまう選手は構えに気を配ってみるといいのでは、と個人的には思います。
今回はこれで終わりです。
スポンサーサイト